【近況】

◎日々のことをすこし書きたいなあという思いがありつつ、なんだかうまく書けないかもしれないなと止まって、行ったり来たりしながら、ブログのデザインを少し整理しています。 [2021/10/28]

◎コロナ禍以降、2020年〜2021年10月現在は表に出る活動をしていません。安心してたくさんの方にお会いできる環境と気持ちが整ったときに機会があれば、いつかまたなにかの形で、お目にかかりたいなと思っています。[2021/10/28]


2012年10月22日

ニードルフェルト - ペン立て・ペンキャップの作り方

今日は作品紹介ではなく、作り方の紹介です。
もっといい方法があるのかもしれないのですが、今の段階で私がやっている方法はこれ。
もっといい方法あるよ!という方いらしたら、ぜひ教えてやってください(*^_^*)

さて、以前、「結婚お祝いのカピバラさんとホワイトさん」を作った時に行きついた、「ペン立て」部分の作り方です。
ペンキャップを作ってらっしゃる方のブログ等はたくさん拝見したのですが、筒状のパーツをどうやって作っているのか、過程を載せていらっしゃる方がなかなか見つけられなかったので、備忘録として、またこれから作ろうと思う方のご参考になればという思いで書きます。
写真多いです。

----------
■ペン立てにする場合は、筒状のパーツをいかに固く作っておくかがミソだと思います◎

■まず、ペンと羊毛を用意。
・ペンは傷がついてもいいものがいいです。
・ペンキャップを作る場合は同じくらいの太さのものを、ペン立てを作る場合は希望の穴の大きさより2まわりくらい大きいペンを用意するのがいいと思います(作っているうちに少し穴の直径が小さくなっていきます)。
・羊毛は写真では3gくらい。裂いてふわふわの状態にします。
2012-10-22 10.59.04.jpg

■ま..続きを読む


posted by たなか沙織 at 16:28 | Comment(1) | TrackBack(0) | 羊毛フェルト 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月30日

ニードルフェルト - 100均のアクリル(ポリエステル)のわたを使ってみた

100円均一、…楽しいですよね。
私の生活圏内にはキャン★ドゥ、ダイソー、たんぽぽなどがあります。
Seriaには手芸の資材がたくさんあるみたいでお近くにSeriaある方は羨ましい!

でも最近みつけた自宅から自転車で10分くらいの近所にあるダイソーは、1フロアながら小躍りしちゃうくらいいろんな素材の宝庫なダイソーだったので、今まで知らなかったことを激しく後悔しつつ2時間くらいいちゃいました。
羊毛と4本入りのニードル(これは針先の返し部分が鋭くなくあまり質がいいものじゃなかったのでまだ買ってみてないです)も売ってたし、アクセサリーパーツも色々あって、これからまた色々作れるぞー、と頭の中でアイデアもくもく。ホームセンターも好きだけど、私、100均にならわりといくらでも居れるなあ。

さて、そんな100均で手に入れてきた材料でいろいろ試してみているので今日はそれについて。

羊毛って、大きな作品を作るのでなければそんなにたくさんをいっぺんに使うわけではないけれど、たまには大きな作品を作ることもあるし、できればお財布に優しい(作り手にとっても、それを販売するのであれば購入して下さるお客さまにとっても)のがい..続きを読む


posted by たなか沙織 at 23:11 | Comment(0) | 羊毛フェルト 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

ニードルフェルト - どこで材料を買うか?

自分でオリジナルの作品を作りたくなった時に、いったいどこで材料が買えるのかしら?というのが、初心者で手芸からも遠ざかっていた私には全くわからない状態。
とにかくネットで
「ニードルフェルト 材料」
「フェルト 羊毛」
「羊毛 おすすめ お店」
とか検索しまくって、多くの方が勧めておられたいくつかのお店から、まずは見本帳を取り寄せました。
今はインターネットが普及して、どんな場所からもネットショッピングでいろんなものが自宅にすぐ取り寄せられて、ほんと便利になったなあと思います。

羊毛は、専門店があるのでそこで買うのが一番、毛の種類も色も、豊富な中から選ぶことができるようです。
羊毛の専門店では、ニードル針やマットも扱ってらっしゃることが多いです。

私が現時点で使っているお店は以下。

●染TAKE
http://www.sometake.com/
色数が豊富で個性的な色も多く、いずれも10g単位で買えるので便利です。私は少量でたくさんの色が欲しいことが多いので、このお店を愛用しています。お店の方の対応も素早く丁寧で、気持ちのいい買い物が出来ています。

●アナンダ
http://www.ananda.jp/
上質で様々な..続きを読む


posted by たなか沙織 at 03:16 | Comment(0) | 羊毛フェルト 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

ニードルフェルト - 羊を作りました(2)

前回の記事の続きです。
ハマナカさんのキット「なかよしひつじ」を作った時の製作過程を、写真つきで。
使用したキットはこれ↓です。

ハマナカ なかよしひつじ/製作キット


----------
では羊さんの作り方の続き!

■頭パーツに、耳の刺し色に使ったのと同じピンクで鼻をつけました。
2012-07-15 16.11.22.jpg

■頭のパーツに耳をつけました。
2012-07-15 16.23.50.jpg

■頭と胴体をくっつけました。接続部分にはさらに白の羊毛を少し巻きつけて、繋ぎ目を少しなだらかにします。
2012-07-15 16.48.41.jpg

■これから口元を、刺繍糸を縫いつけて描いていきます。茶色の刺繍糸を1本取りで。
2012-07-15 17.14.53.jpg

■口が出来ました。次は目を付けます。目をつける部分に目打ちで穴をあけ、ボンドをつけたソリッドアイを差し込みます。
2012-07-15 17.33.22.jpg

■顔が出来ました。鼻がちょっと大き過ぎたな…
2012-07-15 17.44.09.jpg

■これからこのもこもこ毛糸を、顔と耳以外の部分に刺しつけていきます。
2012-07-15 17.46.48.jpg

■まだ形が整ってないけど、だいぶ羊っぽくなってきました。
2012-07-15 18.20.04.jpg

■植毛ビフォー・アフター(笑)
2012-07-15 18.39.50.jpg

■足を作ります。羊の足は短いので、しっかり固く刺しつけ、さらに同じ長さで作らないと、出来上がったとき立たなくなるので注意…。
2012-07-15 19.31.00.jpg

■足が出来ました。次はこれを体にくっつけます。
2012-07-15 20.10.09.jpg

■足としっぽをつけて…
2012-07-15 21.28.09.jpg
完成!!鼻がやっ..続きを読む


posted by たなか沙織 at 17:05 | Comment(0) | 羊毛フェルト 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニードルフェルト - 羊を作りました(1)

では昨日の予告通り、ハマナカさんのキット「なかよしひつじ」を作った時の製作過程を、写真つきで。
使用したキットはこれ↓です。

ハマナカ なかよしひつじ/製作キット


立体の動物を作るのは2回目ですが、2回やってみてわかった、大まかな行程は以下の通り。
(1)頭、胴体、足、の芯になる部分を作る
(2)つくった芯部分をつなげて立体にする
(3)耳、しっぽなど、それにくっつけるパーツを作る
(4)パーツをつなぎ合わせ、仕上げの羊毛を植毛していく
…以上。

「テクノロート」という、針金みたいなものを骨として最初に組んで、そこに毛を巻きつけていく方法もあるようですが、手足を動かしたりできなくていい場合は↑の作り方で、羊毛とニードル針だけあれば作れます。
テクノロートを使うと、細いパーツを作ったり微妙な動きを表現しやすいのかも。まだ私も使ったことがないので、また使ってみる機会があったらレポートします◎

----------
では羊さんの作り方!

■まずは頭部を作ります。ニードル針は極細ではなく普通の太さのものでざくざく。
今回は2匹を同時進行で作ってます。まずは羊毛を切り分けて、
2012-07-15 02.41.09.jpg

■楕円の丸を作ります。鼻をつける部分に少し山が..続きを読む


posted by たなか沙織 at 16:36 | Comment(0) | 羊毛フェルト 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。